|
|
|
スケッチ(D往時の繁栄の面影を残す佇い)(E賑わいの面影を残す稲田の通り) |
|
ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より |
地域:東吉川 ブロック:A 地区名:稲田 スケッチNO:D |
 |
地域:東吉川 ブロック:A 地区名:稲田 スケッチNO:E |
 |
稲田は旧地名「竹原」といい、中世初期頃より皇室の所領地で領家へ年貢が米に換算して25石が上納されたという記録がある。江戸時代には、交通の要所として東西南北の道路網が整備され、享保4年(1716)には小野藩主の参勤出府の途次の宿泊所となり、この時代から竹原町と呼ばれ宿場町になった。
明治5年に新地名「稲田」になったが、江戸時代から続いた「旅籠、呉服商、紺屋などの豪商が軒を連ね、明治、大正、昭和中期まで繁栄した。戦後も「稲田へ買い物に行けば何でも揃う」と言われ、旅館、料理飲食店、魚屋、八百屋、荒物屋、薬店、本屋、酒屋、呉服衣料品、雑貨屋などが吉川一の商店街を形成していた。今も旅館、薬店など伝統的な商いが続いている。(平成20年作)
|
|


2011年4月 HP管理者撮影 |
|
|