宗教法人 佛照山 蓮光寺
 
案内

基本情報

お寺の歴史
概要と年表
前のたてものは?
今までのお寺さんは?
現在のお寺

寺子屋
いつごろのこと?
どこにあったの?
誰がしていたの?
何をしていたの?
どんな教本?
どんな人がきてたの?
寺子屋調べ

上吉川小学校
お寺とのかんけいは?
前はどんな校舎?
今の校舎はいつできたの?
現在の学校

浄土真宗の教え
教章(歩む道)
開かれた人
現在のご門主
生活信条
食事の言葉
仏典童話(見る)
みんなの法話(読む)
みほとけとともに(聞く)

ふるさとの風物百景
【スケッチと地図をリンク】
石田安夫氏作
スケッチで巡る吉川の里
上吉川地域
中吉川地域
東吉川地域

資料
川渕新池碑文
西暦・和暦表
 
スケッチ(D往時の繁栄の面影を残す佇い)(E賑わいの面影を残す稲田の通り)
 ふるさとの風物百景画文集「スケッチで巡る吉川の里」 著作発行者 石田安夫氏 より 
 地域:東吉川 ブロック:A 地区名:稲田 スケッチNO:D
地域:東吉川 ブロック:A 地区名:稲田 スケッチNO:E

 稲田は旧地名「竹原」といい、中世初期頃より皇室の所領地で領家へ年貢が米に換算して25石が上納されたという記録がある。江戸時代には、交通の要所として東西南北の道路網が整備され、享保4年(1716)には小野藩主の参勤出府の途次の宿泊所となり、この時代から竹原町と呼ばれ宿場町になった。
 明治5年に新地名「稲田」になったが、江戸時代から続いた「旅籠、呉服商、紺屋などの豪商が軒を連ね、明治、大正、昭和中期まで繁栄した。戦後も「稲田へ買い物に行けば何でも揃う」と言われ、旅館、料理飲食店、魚屋、八百屋、荒物屋、薬店、本屋、酒屋、呉服衣料品、雑貨屋などが吉川一の商店街を形成していた。今も旅館、薬店など伝統的な商いが続いている。(平成20年作)



2011年4月 HP管理者撮影
 
 
浄土真宗 本願寺派 宗教法人 蓮光寺 兵庫県三木市吉川町冨岡792 電話:0794-73-0762